特定医療法人財団 大西会 千曲中央病院 特定医療法人財団 大西会 千曲中央病院 CHIKUMA CENTRAL HOSPITAL

026-273-1212 TEL 交通アクセス アクセス

帯状疱疹ワクチンの接種が可能になりました

2025.04.07

帯状疱疹ワクチンについて

千曲中央病院で帯状疱疹ワクチンの接種が可能になりました。

ワクチンの種類は不活化ワクチンと生ワクチンがありますが、当院では不活化ワクチン(シングリックス)のみの取り扱いになります。

ワクチン接種は予約制となっております。通院している科の先生(形成外科、整形外科を除くすべての科で予約可能です)にご相談ください。

問い合わせ
 平日 8:30~17:00   Tel:026-273-1212

※休診日は対応できかねます。

  ワクチン(シングリックス) 
接種回数 2か月間隔で2回接種
発症予防効果 50歳以上で97.2%
70歳以上で89.8%
帯状疱疹後神経痛抑制効果 50歳以上:100%軽減
70歳以上:85.5%軽減
効果の持続時間 9年以上
費用 1回21,000円
2回で42,000円
※公費負担額(1回あたり)
今年中に65歳になる方など(詳しくは各市町村にお問い合わせください)
長野市 5,500円
千曲市、坂城町 5,400円
メリット 予防効果が高い
帯状疱疹後神経痛の抑制効果も高い
デメリット 費用が高い
副反応が出やすい
副反応 接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛
※3日~7日で消失

 

帯状疱疹とは

  • 帯状疱疹の症状

帯状疱疹の症状には個人差がありますが、多くは、はじめに皮膚にピリピリ、チクチク、ズキズキ、焼けるような痛みといった神経痛のような痛みが起こります。その後、赤みのある発疹と水ぶくれが帯状に現れ、徐々に痛みが強くなります。眠れないほど痛むこともあり、仕事や家事などの日常生活に支障をきたすことも。痛みや皮膚の症状は、一般的に体の左右どちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。

  • 帯状疱疹の原因

帯状疱疹は、子どもの頃に感染した水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が活動を再開することで発症します。水ぼうそうは1週間ほどで治りますが、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜伏し続け、消えることはありません。普段は体に影響を与えることはありませんが、加齢やストレス、疲労などで免疫力が低下すると再び活動、増殖しはじめます。そしてウイルスは神経に沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に赤い発疹や強い痛みが出る帯状疱疹を発症します。

  • 帯状疱疹は50代から発症率が増加する

帯状疱疹の発症には加齢が関係しており、日本人では50代から発症率が高くなります。帯状疱疹になった患者全体のうち、約7割が50歳以上です。また、50代、60代、70代と発症率は増加し、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。

  • 帯状疱疹の後遺症:帯状疱疹後神経痛

通常、痛みは皮疹が治るとともに軽くなりますが、皮膚の症状が治まった後も長期間にわたって続く痛みを、帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。加齢とともにPHNへの移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行すると報告されているため、注意が必要です。

 

一覧へ戻る

  • 千曲中央病院公式BLOG
  • 千曲中央病院看護部BLOG
  • 千曲中央病院facebook
  • 介護老人保健施設ひまわり